2025年3・4月号 読むこと、書くこと、… ●“考えない思考” 「読む・書く・考える」を超える、新たな知の… ●「読む、書く、考える」の三位一体の時間─写経による解脱体験後… ●シェアード・ディスコース: 言葉の解釈・表現を選ぶ思考の解像…
2025年1・2月号 時代を映す言葉の行方 ●流行言葉の裏に潜む変化を読む~生活者の意識や行動を言語化する… ●言葉から時代の本質を読む〜緩い共感でつながりたい 「界隈」に… ●界隈という言葉を誰もが使っているわけではない~流行るだけの言… ●言葉とコミュニティ~学生との対話からの考察
2023年7月号 応援経済 応援消費はなぜ拡大するのか ●社会を動かす『推し』の経済力 ●応援消費の拡大と今後について ●SDGs消費への背景意識:ヨーロッパの若者・ミドル世代が求め… ●小田急電鉄 「世田谷代田駅」が聖地になった:地域経済発展に貢… ●ファン愛に常に寄り添う明治と「すとぷり」のコラボ
2023年3月号 中年という絶滅危惧種 ●はじめに 「中年」 基本の「き」 ●40代は「暮らし」、50代は「仕事」へ ~国民生活時間調査か… ●先送りされていく中年意識 ●将来不安が招く中年の早期化 ●50代がつなげる「お気に入り二毛作」 ●アンケートから見える “中年” 中の声、外の声
2022年9月号 生活者が思うCO₂削… ●生活者の環境意識と行動の実態 ●生活者にとってのCO₂削減の変遷と未来 ●対話と経験で環境意識と行動を 高める─日本人の特性を踏まえた… ●生活者と脱炭素社会の距離を埋める ●生活者が取り組み始めた食品ロス問題
2022年5月号 Z世代 ホントのとこ… ●Z世代 基本の「き」 ●Z世代のライフスタイルと行動変容─大規模生活者調査でみるZ世… ●価値観ファーストな若者たち─若者の家族・恋愛観について─ ●Z世代のリアルライフ─5人の「これまで」と「これから」─ ●社会における主体意識と達観─アセアンのZ世代─