寄稿


言葉とコミュニティ


学生との対話からの考察

見山 謙一郎 氏

昭和女子大学 人間社会学部 現代教養学科 教授

株式会社フィールド・デザイン・ネットワークス 代表取締役 CEO

はじめに
 マーケティングホライズンの2025年新春提言でも書かせていただきましたが、私は1990年に住友銀行(現三井住友銀行)で社会人のキャリアをスタートさせ15年半勤務した後、2005年にアーティストが設立した非営利の融資組織(ap bank)の理事を経て、自らが設立したコンサル会社の経営をしています。他方、2009年から大学や大学院の非常勤教員をしていましたが、こちらは2024年4月から昭和女子大学人間社会学部現代教養学科で専任教員になりました。コンサル会社を起業した2009年以降、コンサル業務とのパラレルワークで大学や大学院の非常勤教員を15年間つとめてきましたが、あらためてこれから先の自分自身の役割を考える中、辿り着いた結論が大学(学部)の専任教員になる、ということでした。このことは自分自身の経験を、未来を担う学生に伝えたいということではなく、私自身が学生とともに学び合い、未来をつくる当事者になりたいと考えたことに起因します。昭和時代の人間である私が、令和時代に青春を謳歌する今の若者の感性や価値観に触れることで、きっと何か面白いことが出来るはずだ、そんな妄想や好奇心にも似た気持ちを抱きながら、日々、学生と接し、今という時代を学んでいます。学生との日々の会話の中、世代ギャップを感じることが本当に数えられないほどあります。この貴重な体験を「世代ギャップ」として片付けるにはあまりにも惜しいテーマなので、その都度、深掘りしていく(ディグる)ことにしています。今回はそんな私の経験を「言葉とコミュニティ」をテーマに、いくつか紹介したいと思います。

「Z世代」という言葉について

 Z世代とは、1990年代半ばから2010年代序盤に生まれた世代であり、今の学生もZ世代ということになります。野村総合研究所の用語解説によれば、「デジタルネイティブ、SNSネイティブとも呼ばれるZ世代は、タイパ(タイムパフォーマンス)重視の効率主義、強い仲間志向、仕事よりプライベート重視、多様性を重んじるなど、従来の若者以上に特徴的な価値観を持っています」とされています。しかしながら、当の本人たちは、このように一括りにカテゴライズされることに嫌悪感情を抱いています。私の3年ゼミ生に至っては、自分たちがZ世代である、という自覚すら全く持っておらず、Z世代とは今の高校生を指す言葉と考えていたようです。
 自分たちをZ世代と渋々理解したうえで、自分たちの特徴を整理してもらったところ、①「好き」と「嫌い」が明確であること、②万人受けは求めない、③本音や素を受け入れる、④フィルターのある世界で生きているという、4つの特徴が挙げられました。また、世間がZ世代に持つイメージの中で、社会課題に関心があることや、口コミでの購買や、推し活に熱心という特徴には同意したものの、「実はSNSに疲れている」というイメージに対しては異を唱えました。ゼミ生曰く、「Z世代の私たちは、SNSに疲れた時期を乗り越え、それぞれが距離感を保ちながら、それぞれのコミュニティを楽しんでいる」とのことでした。また、当の本人たちの主張として、「多様性と言われている時代にZ世代と一括りにするのは如何なものか?」というものがありましたが、この意見には「新人類」と一括りで論じられた経験を持つ私も大いに賛同します。また、「他人と差別化したいが、そこまで強い個性があるわけではない」という彼女たちの意見には、等身大で生きている潔さのようなものを感じました。

「界隈」という言葉の捉え方について

 昭和時代の私が「界隈」という言葉から受けることは、「緩い繋がり」のような印象で、何となく輪郭がぼやけているイメージを持っていました。3年ゼミでこの話をしたところ、「緩い繋がり」であることは一致していましたが、「界隈」の内と外では明確な線引きがされていることがわかり、輪郭や境界は、意識的にかなりはっきりさせているということを教わりました。デジタルネイティブの今の学生は、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSのアカウントを複数持っており、私のゼミ生のケースでは、Xは4~5アカウント、Instagramは3~5アカウントという学生が多かったです。コミュニティごと、関心のある情報ごとにSNSアカウントを使い分けているのが大きな特徴でした。自分が今、この瞬間に見たい、知りたいと思う情報に集中し、他の情報に邪魔されたくない、というのがアカウントを分けている理由のようです。また、昭和世代の私は、オールドメディアで伝えられるインスタ映えやTikTokで若者が躍っている動画などの情報から、若者は常に自身の情報を、SNSを通じて発信していると捉えがちですが、授業の中で学生がアンケートを取ったところ、情報発信2:情報受信8という比率の学生が一番多く、実は学生はSNSを情報収集のために使っている、ということが明らかになりました。ちなみに、昭和世代で多用されているFacebookは、私のゼミ生全員が使っていませんでした。基本的に実名のFacebookを中心に情報の受発信をし、XやInstagramも多くの人が1つのアカウントしか持たないような昭和の世代の私と、3年ゼミ生の「界隈」の捉え方の違いは、こうしたところから生じているのだと学びました。

日本は先進国か途上国か?

 リアルタイムで高度経済成長期を体験している私は、無意識に「日本は先進国である」という思い込みを持っています。私のみならず、私と同じ世代の多くの人は、「日本は先進国である」ということに疑いを持つことはないと思います。実際に内閣府では、先進国をOECD加盟国と定義し、新興国を先進国以外の国のうち、G20に参加する国、そして途上国を先進国・新興国以外の国と定義しています(2024年版「世界経済の潮流」より)。この定義によれば、日本は先進国に該当するということになります。経済成長が生活の豊かさをもたらしたという残像の中にいる昭和世代の企業人と交わる中では、決して生まれないような疑問も、学生と接する中では不思議と生まれてくるものです。高度経済成長期の中で育った私と、失われた30年の中で育った学生との間には、何らかのギャップがあるのではないかと考え、「先進国と途上国の違い」についてディスカッションをしてもらいました。
 「そんなこと考えたことがなかった」という意見が飛び交う中、議論が進み、多くの学生が賛同した定義は、「選択の自由があるのが先進国で、ないのが途上国」というものでした。いかにも人間社会学部現代教養学科の学生らしい、本質を突く定義だと思いました。次に本題である「日本は先進国か、それとも途上国か」という質問を投げかけました。「選択の自由の有無」という定義をもとに考えたことから、この質問はかなり深い問いかけになりました。「何となく、日本は先進国だと思っていたが、女性の社会進出等のジェンダー問題や、ヤングケアラーの問題や相対的貧困の問題、幸福度(世界51位)などを考えると、一概に先進国とは言い切れない」という意見が大勢を占めました。
 学生のディスカッションを聞いていて、インフラの整備や見た目の豊かさなどハード面では先進国と言える日本は、社会制度などソフト面では確かにまだまだ発展途上なのかも知れない、ということを感じました。英語で先進国は“Developed Countries”、途上国は“Developing Countries”であり、「途上」ということはまだまだ成長、改善の余地があるということです。課題先進国である日本は、発展途上の先進国“Developing developed country”なのかも知れない。そんな気づきから、次世代を担う学生と一緒に、未来をつくれたらいいな、と考えています。

 言葉の意味は、所属するコミュニティの中に存在する無意識の価値観の中で、無意識のうちに固定化されていきます。異なるコミュニティの異なる価値観に触れたとき、もしも「あれ、何か違うな」と感じたのであれば、それは価値観の違いをディグる(深堀りする)絶好のチャンスです。言葉の使い方や意味が時代とともに変わるということは必然であり、価値観が時代とともに変化しているということなのです。無意識の固定観念を破壊した方は、ぜひ、学生との対話をお勧めします。

見山 謙一郎(みやま けんいちろう)氏
昭和女子大学 人間社会学部 現代教養学科 教授
株式会社フィールド・デザイン・ネットワークス 代表取締役 CEO

専門は経営社会学。社会課題起点でビジネスを想像し創造する “Business for Re-Designing Society”の活動を産官学金民の枠を超え、クロスボーダーで展開中。環境省、総務省、林野庁などの中央省庁の他、墨田区や川崎市など地方自治体の行政委員をつとめる。また、国際NGOメドゥサン・デュ・モンド・ジャポン(世界の医療団)理事、公益財団法人三井住友銀行国際協力財団評議員などの役職を兼務している。